無料で相談してみる

塗装業のホームページはこれをやって集客しよう

塗装業

「ホームページを作ったけど全然問合せが来ない」 「紹介やチラシ以外の新しい集客の仕組みが欲しい」
そんな悩みを抱えている塗装業の方は非常に多いです。特にこの数年、コロナ禍や広告費の高騰なども重なり、従来のやり方では限界を感じていませんか?

今回は、塗装業でホームページ集客 を成功させるために!を軸に、どのような対策をとればホームページから勝手に問い合わせがかかってくるようになるかをお伝えしていきたいと思います。

(この記事を読んでわかること)
・なぜ多くの塗装業のホームページが集客に失敗しているのか?
・成功している塗装業者のホームページにはどんな仕掛けがあるのか?
・初心者でもできるSEO・Googleマップ連携の基礎
・自社の強みを活かすコンテンツ設計方法
・費用対効果を最大化するための考え方と導入ステップ

この内容を最後まで読めば、あなたのホームページを「見られるだけのページ」から「売上につながる資産」へと変えていけます。ぜひ最後までお付き合いください!

なぜ多くの塗装業のホームページが集客に失敗しているのか?

多くの塗装業者のホームページが、見た目は立派でも問合せにつながっていないという問題が多々あります。その原因は大きく分けて3つあります。

まず1つ目は、「誰に向けて書いているのかわからない」こと。
多くのサイトが、ただサービス内容を並べているだけで、訪問者の悩みに応える構成になっていません。

2つ目は、施工事例や実績の紹介が不足している点です。ユーザーは「この会社に頼んで大丈夫か?」という不安を持っています。ところが、実際の現場の写真や、顧客の声が載っていないページでは、安心感を得られず離脱してしまいます。

そして3つ目は、検索エンジンに評価されにくいサイト構造です。せっかく良い仕事をしていても、検索結果の2ページ目以降ではユーザーに見てもらえません。

つまり、デザインの美しさよりも、訪問者と検索エンジンの両方に「見つけられやすく、信頼される」構成にしなければ、集客にはつながらないのです。

とくに昨今のアップデートで、施工事例や実績は重要な位置付けになっています。せっかく実績を載せていても、エリア別になっていなかったり、文章が少なすぎたりして、本来の成果を出せていないことが多いです。

では、SEOに適した実績の載せ方とはどんなものなのでしょうか?

SEOに適した実績の載せ方を見ていきましょう!

SEO

塗装業のホームページで実績を掲載することは、信頼性を高めるだけでなく、SEOにおいても大きな効果があります。では、どのように載せれば、検索エンジンと訪問者の双方に好まれるのでしょうか?以下に具体的なポイントを解説します。

1. 「地域名+工事種別」のキーワードを意識する

たとえば、「神戸市 外壁塗装」「神戸市 屋根塗装」など、施工実績ごとに地域名と作業内容をタイトルに含めた記事を作ることで、ローカルSEOに強くなります。このキーワードは、Googleで検索されたときに上位表示されやすくなります。

2. 写真はビフォーアフターで掲載し、説明文も添える

施工前と施工後の写真を並べて見せることで、仕事の質を視覚的にアピールできます。加えて、「どういった施工を行ったのか」「お客様の要望は何だったか」など、ストーリー仕立てで記載すると滞在時間も伸び、SEO評価も高まります。

3. お客様の声や感想をセットで載せる

「神戸市の○○様からのご感想」といったように、実際に施工を受けたお客様の生の声を掲載することで、信頼度がぐっと上がります。可能であれば、インタビュー形式にしたり、動画で掲載したりするのも効果的です。

4. 実績ページはカテゴリ分け+個別記事化する

「施工事例一覧」だけのページではなく、「外壁塗装」「屋根塗装」「防水工事」などのカテゴリに分け、それぞれを個別記事として作成しましょう。記事数が増えることでサイトのボリュームも増し、検索エンジンに強くなります。

5. 構造化データ(schema.org)の活用

SEOの中級者向けですが、構造化データを使って「施工実績」や「レビュー」としてマークアップすることで、検索結果に☆評価や住所が表示されやすくなります。これによりクリック率も向上し、サイト流入数がぐっとあがります。

※構造化データとは
構造化データとは、Googleなどの検索エンジンがページの内容をより正確に理解できるようにするための「マークアップ(注釈)」のことです。たとえば、レビュー、施工住所、施工日、価格帯、施工カテゴリなどの情報を、schema.orgというフォーマットに沿ってHTMLに埋め込むことで、検索結果画面に☆評価や所在地が表示されやすくなります。

・施工を行った住所(例:神戸市中央区)
・施工日や期間
・作業内容のカテゴリ(外壁塗装、屋根塗装など)
・価格帯
・お客様のレビューや評価(星マーク表示など)

こうした情報を正しく構造化しておくことで、Googleはそのページの内容をより深く理解し、検索結果画面にも見やすく情報を表示してくれるようになります。Googleに理解してもらいやすいようにHTMLを組むってイメージですね。競合と差をつけたい塗装業者にとっては、ぜひ取り入れたい施策です。

成功している塗装業者のホームページにはどんな仕掛けがあるのか?

成功者

では次は、成功している塗装業者のホームページにを見ていきましょう!これらのWEBサイトには、共通して次のような仕掛けがあります。

1. 地域密着型のキーワードを活用している点です。「〇〇市 外壁塗装」など、地名を含めた検索にしっかり対応することで、地元の見込み客にリーチできています。

2.豊富な施工事例とビフォーアフターの写真です。文章よりも視覚で「違い」を伝えることで、安心感と信頼を得ています。

3.「お客様の声」や「よくある質問」など、ユーザーの不安を先回りして解消するコンテンツを設けていること。これにより、問合せ前の心理的ハードルを下げています。

4.問い合わせボタンの位置や導線がわかりやすいことです。ページの上下や事例のすぐ近くにボタンがあることで、行動につながりやすくなります。

5.最も重要なのが、ブログやお知らせの更新が継続されている点。情報の鮮度があるサイトは、SEOでも評価されやすく、ユーザーにも「ちゃんと動いている会社」という印象を与えます。

ホームページを更新し続けることは難しいですよね。特に理想は「営業日の更新」「スタッフのお昼ご飯」などではなく、ユーザーが本当に欲しいと思っている情報を更新し続けることです。

どんな内容が良いのかわからないという方は、ぜひ集客に強いブログ作成方法をご紹介しているので、読んでみてくださいね!

初心者でもできるSEO・Googleマップ連携の基礎

それでは今度は専門的な話に切り込んでいきましょう!
ちなみに、SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示されるための対策です。特に塗装業の場合、「地域+サービス名」で検索されることが多いため、ローカルSEOが効果的です。

逆に言えば、ここだけ押さえておけば、他のどんな業者にも勝てる可能性が高まるということです。

まずは、ホームページのタイトルタグに「神戸市 外壁塗装」などのキーワードを入れましょう。また、見出し(h1やh2)や本文にも自然にキーワードを散りばめることが重要です。これはWEB制作会社に依頼した方が良いかもしれません。

もし、ワードプレスなどで作っていて、自分でも触れる方は、ぜひここを変更してみてください。

そして、Googleマップと連携できる「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」への登録も忘れてはいけません。ここで会社情報、営業時間、施工写真、口コミを掲載することで、地元ユーザーからの信頼を得やすくなります。

口コミへの返信も重要です。「返信が丁寧な会社」は、それだけで印象が良くなりますし、ユーザーからの共感も得られます。

ホームページとGoogleビジネスプロフィールの連携方法とそのメリット

Googleビジネスプロフィールには、会社のWebサイトURLを登録できます。このURLがGoogleマップ上のビジネス情報と直接結びつくことで生まれるメリットについてご紹介します。

  • ユーザーがマップで検索した際、直接ホームページへ誘導できる
  • 「公式サイトあり」という信頼性が高まる
  • SEOとGoogleマップ双方の評価が連動しやすくなる

また、ホームページ内にGoogleマップの埋め込みを行い、所在地や営業情報を視覚的に示すことで、ユーザーの行動を後押しします。特にスマホユーザーにとっては「今すぐナビで向かえる」という利便性も高く、来店率向上にもつながります。

口コミへの返信も重要です。「返信が丁寧な会社」は、それだけで印象が良くなりますし、ユーザーからの共感も得られます。

つまり、ホームページとGoogleマップを連携させることで、オフライン(実店舗)とオンライン(検索)をつなげ、信頼と集客の両輪を強化できるのです。

自社の強みを活かすコンテンツ設計方法

コンテンツ設計

集客に強いブログを作る方法記事でもご紹介しましたが、ここでは塗装業に焦点を当ててご紹介していきましょう。
塗装業者にとっての「強み」とは、施工の丁寧さや対応の早さ、価格の明瞭さなど様々です。それをうまく伝えるには、「誰に」「何を」「どう伝えるか」の3点が大切です。

まずは「自社を選んでくれるお客様は誰か?」を明確にしましょう。例えば「地域の戸建てに住む30代〜60代の方」など。

次に、そのお客様が何に悩んでいるのかを洗い出します。「どの業者が信頼できるかわからない」「費用が不安」など、その悩みに対する答えをページで伝えましょう。

施工事例に加え、「代表あいさつ」「スタッフ紹介」「選ばれる理由」などのコンテンツは、お客様との距離を縮める強力な武器になります。

どんなことで悩んでいるのかわからない・・・という方は、SNSなどを検索して、ターゲットのつぶやきやコメントを見てみると良いでしょう。生々しい悩みや、普段人には言えない問題も記載されている場合が多いですよ。

また、普段お客様からよく聞かれる質問などを思い返してみて、それをコンテンツに載せるのも良いでしょう。
作業中は家にいて良いのかや、作業直後はアレルギーを持っている子供など、気をつけた方が良いのか?など、その答えをコンテンツに載せることで、信頼度とサイトの滞在時間を伸ばすことになります。

コンテンツ設計はとても重要ですので、内容を簡単に作成するのではなく、お客様に説明するように、丁寧に文章で作成することをおすすめします。

費用対効果を最大化するための考え方と導入ステップ

集客に成功するホームページは、決して「安い」だけを見てはいけません。「問い合わせが増える=売上が伸びる」ことを考えれば、適切な投資はむしろコスト削減につながります。

ホームページを作って損をしないために大切なことを記載しておきますね!ざっと頭の中に入れていると、制作会社に依頼した際に、「丸投げ」をせずに、自分の意見をもつことができるのでチェックしておくことをおすすめしますよ!

  1. 現状の分析:今のホームページがなぜ成果を出せていないのかをチェック(無料診断などを活用)
  2. 戦略設計:ターゲットと強みを明確化し、必要なコンテンツや機能を洗い出す
  3. 制作・改修:プロの力を借りて構成を整え、SEO対策を施す
  4. 運用・検証:Googleアナリティクスなどを使って、アクセスや問い合わせ数を定期的にチェック

短期的な成果だけでなく、半年・1年と続ける中で資産になるホームページを構築することが、最も効率の良い集客法です。

難しいからわからない!と思いがちですが、ぜひ流れをなんとなく覚えておいて、これをやってくれる会社なのかどうかを見極めてみてください。

まとめ

今回は、塗装業のホームページを使った集客についてご紹介してみました。
ホームページは、業種別に課題が違ったり、見せ方があったりしますので、業種に特化したホームページ制作会社に依頼する方も多いと思います。
しかし、業種特化ホームページ制作会社では、テンプレートにはめこむだけで大量制作んしていることも多々あり、なぜか自分のところだけ結果がでない・・・という問題に発展しやすいです。

ぜひ、WEBマーケティングやコンテンツ制作の考えがしっかりしている会社にご依頼することをおすすめします。

ご不明点あれば、ご質問だけでもお気軽にご相談ください!