ホームページ運用の手間を減らし成果を出す
ホームページの運用に手間をとられていませんか。業者に依頼してもイマイチ成果が出ず、自分で運用すれば手間と時間を多くとられてしまう・・・。
ホームページの運用でお困りの方は非常に多いです。
一言で「保守・管理」といっても、何をやってもらえるのかピンときませんよね。こちらでは、運用についてよくあるお悩みと、その解決策、当社のサービスについてご紹介していきたいと思います。
ホームページは更新を続けないと順位が下がるのか
結論から言えば、更新しないと順位が下がるわけではありません。
Googleは「情報の質」「検索意図との一致」「専門性・信頼性」を重視しており、内容が有益であれば、長期間更新されていないページでも上位表示され続けるケースは多くあります。
だからといって長期的にほっておくのはよくありません。情報は常に新しいものが出るはずなので、古いままだと「信頼性」「情報の質」部分で落とされてしまうわけです。
では、どのようにしていくのが一番手間が省けるのでしょうか。
方法① 専門性の高い情報を更新する

専門性というと難しいイメージがあるかもしれませんが、あなた(御社)が知っている、一般の方では知りにくい情報を載せるだけでOKです。例えば、食品メーカーが毎日「今日のお土産」を更新しても成果は出ません。食品メーカーだけが知り得る「食のノウハウを」たまに更新する方がよっぽど結果につながるのです。

自社がほこる専門性を考えてみましょう。自分の会社の知識は、意外とあたりまえすぎて気づかないことが多いです。掘り下げてみると、お宝情報が眠っている場合がありますよ。
方法② 更新頻度と量を決めておく

「なんとなく毎日何かをやらなければならない」と思うと作業ボリュームが多く感じませんか?ホームページ運用のおすすめは、「何をやるかを可視化する」です。週に3回お知らせを更新する。2週間に1回ブログを更新する(3000文字)といったように、何をどの程度するのかを決めておくと良いでしょう。

ホームページ運用の課題の多くは、何をやっているか見えにくい点です。このように見える化しておくことで、作業ボリュームもわかり、外注に依頼する際も、見積もりや作業内容が伝わりやすくなります。
方法③ 情報を様々な部署から引き出す

専門性の高い情報を、たまに更新すればなんとか順位は保てるもしくは、上がることも可能。ということがわかれば、その情報元を手軽に入手すると、さらに効率が良くなりますよね。更新頻度に合わせて、どんなコンテンツや情報があれば更新しやすいかを考え、それを社内で共有しましょう。

自分一人で抱えずに、会社の情報が必要であることや、どれくらいの量がいるのかを明確にし、更新しやすい情報提供をよびかけましょう。部署がたくさんある場合は、情報が複数眠っている場合が多いです。ただ、ホームページを更新するため!といっては出てこないので、専門性の必要性や更新頻度、ボリュームを共有することが大切です。
更新しても結果が出ない時は原因を探る&サイトの改善も
では、専門性の高い情報を更新しているのに結果が出ない場合、もしくはそれ以前にサイトの作りに原因があるかもしれない場合についてご紹介していきましょう。ここで重要なのが「アクセス解析」です。解析をせずに「きっと問題はここだ」とあたりをつけて変更しても、結果が出たのか?数字が変わったのか?が見えません。
ホームページ運用で一番ストレスがたまるのが、「対策しているのに結果がでない」という負のループです。こうならないようにするためにも、多少面倒ですがアクセス解析は重要です。
解析はある程度している・・・数字は手元にある・・・それでもよくわからない・・・、このようなお悩みはよくあります。いくつかご紹介していきますので、当てはまる点をご参考にしていただければと思います。
<よくあるお悩み例>
アクセスはあるのに問い合わせが来ない | ユーザーに「次に何をしてほしいか」が明確になっていないかもしれません。CTA(問い合わせアクション)の設置が急務です |
検索順位が上がらず、流入が増えない | どんなキーワードで上げるかを設計せずに更新し続けている可能性があります |
何を改善すればよいかわからない | 直帰率が高く・滞在時間が短いページの改善から始めましょう |
トップページがごちゃついている | 情報の整理が大前提。リニューアルまでしなくても改善できる範囲で早急にやりましょう |
メニューが多すぎて選べない | ページの切り分けが複雑になりすぎているかも・・ページをまとめるなどの修正が必要そうです |
これらよくあるお悩みは、ひとつひとつ紐解いていくと、難解に見えた問題も簡単に解決できる可能性もあります。また、サイトの設計上の問題は、リニューアルまで踏み切らなくても、毎月少しづづ低予算で変更することもできますので、その場合はぜひ当社にご相談ください。
■ よくご相談いただく、リニューアルまでしないサイト改善内容



おおがかりな修正も、保守・管理費の中から捻出できる
サイトをさわると高額になるのでは?というお話も多いですが、当社の保守・管理サービスは毎月の運用費から修正費用をいただきます。


当社の保守・管理はWEB全般を管理する保険のようなものです
ホームページの保守・管理というと、ホームページの中だけの話と思われがちですが、当社のサービスはWEB全般のお悩みを解決させていただきます
例えば、ホームページの更新がない月は「集客について提案してほしい」ということも可能です。
ホームページをさわらない月は無駄にしてしまいそうな保守・管理費用ですが、お金を頂戴している以上は、何らかの作業でご対応させていただきます。
こんなお悩みがあればぜひ当社にお問い合わせください
① 毎月、ホームページをさわることがないので、毎月の支払いが無駄

毎月の支払いに見合うだけの作業がないという企業様も大変多いです。
神戸ホームページ制作センターなら!
作業量に見合った金額をお支払いいただけるよう、作業のない月は積立が可能で、作業が発生した際に、積み立てた分でお支払いいただけます。

② ホームページの更新以外で困っていることが多い

WEB業務はホームページ以外にもたくさんの仕事があります。
SNSの投稿や、バナー作成、リサイズなど、関連した業務の方を依頼したいというご要望は多いです。
神戸ホームページ制作センターなら!
ホームページの保守管理でご契約いただいても、ホームページで作業が発生しない場合、バナー作成やリサイズ、SNS関連の業務もご対応いたします。
保守費用でWEBスタッフが増えたとお考えいただければOKです。

③ WEBマーケティングにからむ作業を行って欲しい

ホームページの更新だけでは結果は出ないですよね。
結果を出すためのさまざまな作業の部分を依頼したいけれど、意外とみつからないものです。
当社の保守・管理サービスは、費用の中であればWEBマーケティング関連も対応いたします。
神戸ホームページ制作センターなら!
御社がお持ちの課題や改善したい数字をもとに、作業をこちらで組み立てます。これらは保守・管理費で対応しますので、もしホームページの更新作業が発生しましたら、その費用の中から優先順位をつけて対応します。

弊社の柔軟な保守・管理サービス
ここからは具体的なサービス内容と金額についてご紹介していきます。
※費用はホームページの状態やドメイン数、解析する内容により異なります。詳細はご要望をお伺いしお見積りさせていただきます。
ライトコース
ホームページの更新作業を行います。更新するものが毎月ない場合は、いただいた費用の中からできるWEBにからんだ作業も行います。
【通常行う作業】
ドメインの更新、CMSの更新、サーバー管理
【よくあるその他作業】
バナー作成、リサイズ、SNS投稿、簡単な記事作成、集客改善案、企画書作成
保守費用:¥10,000〜

ブランディング戦略・プロモーションに関するお問い合わせはお気軽にご連絡ください。
TEL:078-855-9030
受付時間:平日 10:00〜18:00
※GW・お盆・年末年始など臨時休業の場合がございます。
※電話・メール等によるセールスは固くお断りしております。