簡潔には、1つのホームページ(ドメイン)において、検索エンジンのデータベースに記録されているページ数のことです。SEO対策においては、より多くのページがインデックスされているほうが有利に作用します。Googleのウェブクローラー、通称「Googlebot」がインターネット上を巡回し、新しいまたは更新されたウェブページを見つけると、それらのページの情報をインデックスに追加します。
ホームページの全てのページがインデックスされるわけではありません。重複や低品質なコンテンツとみなされるとインデックスされないこともあります。インデックス数を増やすためには、新規ページを追加すると同時に、コンテンツの品質や独自性にも配慮しなければなりません。
Google検索は複合的なアルゴリズムで順位づけを行なっているため、インデックス数が増えれば上位表示ができるという単純なものではありません。上位表示のためには、まずインデックスされることが前提条件ということです。
逆にページをインデックスされたくないという場合は、ページ内のメタタグに「noindex」を記述、もしくは「robots.txt」によってコントロールできます。
Google検索にインデックスされているかどうかを正しく確認したい場合は、「Google Search Console」というツールで確認することができます。簡易的なチェックであれば、Google検索で「site:対象ドメイン」で検索すると、検索対象となっているページ一覧を表示することができます。

Webデザイナー歴5年、DTPデザイナーとして2年、さらにSNS運用の実務経験を1年持つデザイナー。
ホームページ制作では、情報設計からライティング、ワイヤーフレーム作成、ビジュアルデザイン、コーディングまで一貫対応。
「お客様の強みを引き出す見せ方」と「競合に差をつけるデザイン」を意識したサイトづくりを得意とし、業種を問わず中小企業のブランディング・集客支援を行っています。
デザイン性と成果を両立させる制作スタイルで、これまでに多数の反響型サイトを手がけています。