ホームページの最上部にあり、ブランドロゴやグローバルナビゲーションが設置される共通領域がヘッダーです。ユーザーに最も見られ、クリックされる領域のため、ホームページの使いやすさに直結しています。
あれもこれもと詰め込んでしまいたくなりますが、情報の優先順位をつけて整理することが、逆に必要な情報が伝わる良いホームページになります。現在はボタンやリンクがシンプルなもののほうが好まれているようです。
ページをスクロールしてもヘッダーを常時表示することでページ遷移がしやすくなりますが、画面の表示領域が少なくなるという問題があるため、必ずしも正解ということではありません。必要性に応じて最適な導線を検討しなければなりません。
スマートフォンになるとヘッダー領域も左右が狭くなります。現在は、スマートフォンでの閲覧が多数派になっていますので、スマートフォンにしたときの想定をしておく必要があります。パソコンとスマートフォンの操作性を均一にするため、パソコン画面もハンバーガーメニューにする場合もあります。

Webデザイナー歴5年、DTPデザイナーとして2年、さらにSNS運用の実務経験を1年持つデザイナー。
ホームページ制作では、情報設計からライティング、ワイヤーフレーム作成、ビジュアルデザイン、コーディングまで一貫対応。
「お客様の強みを引き出す見せ方」と「競合に差をつけるデザイン」を意識したサイトづくりを得意とし、業種を問わず中小企業のブランディング・集客支援を行っています。
デザイン性と成果を両立させる制作スタイルで、これまでに多数の反響型サイトを手がけています。