主にページ上部にあり、現在開いているページを階層で視認できるナビゲーションです。ホームページ内でユーザーが迷子にならないように設置されます。SEOの観点からも設置は推奨されています。
意味合いで、パンくずリストは、ユーザビリティを向上させる以外に、 SEO対策でも重要な役割を担っています。しかし、SEOの効果を最大限にするためには、パンくずリストの注意点を押さえておく必要があります。
しかしながら、実際にこのパンくずリストをナビゲーションとして活用するのは一部の限られたユーザーです。パンくずリストを設置したうで、ユーザーが迷いにくい構造のホームページに整理しておくのが理想的といえます。

Webデザイナー歴5年、DTPデザイナーとして2年、さらにSNS運用の実務経験を1年持つデザイナー。
ホームページ制作では、情報設計からライティング、ワイヤーフレーム作成、ビジュアルデザイン、コーディングまで一貫対応。
「お客様の強みを引き出す見せ方」と「競合に差をつけるデザイン」を意識したサイトづくりを得意とし、業種を問わず中小企業のブランディング・集客支援を行っています。
デザイン性と成果を両立させる制作スタイルで、これまでに多数の反響型サイトを手がけています。